あだちの商品を取り扱っていただいている店舗様をご紹介いたします。
各店舗によって取り扱い商品が異なりますのでご注意ください。









「今」のニーズに応える西陣織、つづれ織を上七軒よりお届けいたします。
初代・峯陽は、1953年京都・西陣北野で製織を始め「起多乃綴」と名付け、「あだち」が誕生しました。
二代目・峯陽は伝統と革新を重んじたものづくりを今のニーズに応えながら行ってきました。
あだちがお送りする製品、西陣織・つづれ織は古くから縦糸のことを「芯糸」と言い、神糸・心糸として
敬い「神」または「心」を包み込む織物としてお守り替りに愛用されていたと言い伝えられています。
私たちは誇り高い京都・西陣から発信する日本人の美意識を国内外に、「心」よりお届けします。
株式会社 あだち

足立敏 株式会社あだち 代表取締役社長・伝統工芸士
昭和35年、京都西陣で産声を上げ、西陣で生まれ育つ。高校卒業後、経理学校にて経営学を学び、その後8年間西陣の織屋で修行し呉服業界の複雑な流通に疑問を抱く。その間、呉服全般を扱い小売部門の担当として各方面へ販売実績を上げる。着物・帯の合わせ方はもちろん、小物に至るまでのコーディネイトを得意とし顧客からの信頼を得る。平成元年より家業「足立商店」でつづれ織りに従事。平成7年 株式会社あだち代表取締役に就任。平成22年 伝統工芸士に認定。
あだちでしか手に入らない製品づくりにこだわって開発しております。

つづれ織りは西陣織の中でも「軽くて丈夫」
西陣織は1200年以上前に京都市・西陣で生まれ、同地で製織された高級織物の総称。
西陣は、フランスのリヨンやイタリアのミラノと並び世界高級絹織物産地として名声を誇っている。数多くの名品を世に出し、常に日本の紋織技術をリードし、1000年以上にわたり織物を織り続けている産地は他にない。現在では質の高い贅沢な伝統工芸品として国内外で親しまれている。あだちがお送りするつづれ織りは、縦糸1に対し横糸1という織物で一番単純な「平織組織」でありながら、織り上がった表面は横糸しか見えない特殊な織物。
京都最古の花街、上七軒でお待ちしております。
所在地 〒602-8381 京都市上京区北野上七軒708 Google Map
Tel 075-462-7589/Fax 075-462-7789
営業時間 9:30~17:30
水曜定休日 (水曜日が25日の場合は翌日の木曜日をお休みとさせていただきます)
現在 10:00~17:00 で営業しております。
- JR京都駅より市バス50号、101号系統にて(所用時間30分)、「北野天満宮前」「上七軒」下車徒歩3分
- JR円町駅より市バス203号系統(北行)にて(所用時間15分)、「北野天満宮前」「上七軒」下車徒歩3分
- 阪急 四条烏丸駅より市バス55号系統にて(所用時間25分)、「北野天満宮前」「上七軒」下車徒歩3分
つづれ織りと刺繍で表現する花街の世界
あだちでしか手に入らない製品づくりにこだわって開発しております。
- 販売業者
- 株式会社あだち
- 代表者
- 足立 敏
- 所在地
- 〒602-8381
- 京都市上京区北野上七軒708
- (京都市上京区真盛町708)
- 電話番号
- 075-462-7589
- FAX番号
- 075-462-7789
- infoアットkitano-tsuzure.com
※メールをお送り頂く場合はアットを@に変更して下さい。 - 業種
- 織物業
- 営業品目
- 織物・染物全般、呉服、ふろしき、お盆、茶道用ふくさ、 ハンカチ、手拭、和装小物、Tシャツ、トレーナー、 ネクタイ、陶器類、金太郎飴、他
- 各種加入団体名
- 京都商工会議所・経済人クラブ・西陣織工業組合
- 資本金
- 1000万円
- 沿革
- 昭和28年創業
平成7年2月 株式会社あだち 設立